こんにちは!
ビチアモーレ外神田店のじゅんぴです。
8月も今日で最後。
明日から9月。
一足お先に、色づく紅葉を発見しました。
暑い、暑いとばかりは言ってられません。
フットネイルも秋カラーにして、
ファッションの秋を楽しむ準備はOKです!
ファッションの秋。
それはもちろん、サイクルジャージ界にも訪れます!
サイクルジャージでファッションの秋を楽しむ為に!
今日は、コーディネートの簡単な色の組み合わせ術について。
を、いっちゃいましょう。
コーディネートは基本3色以内で!
ココシャネルが言ったとか言ってないとか、そんな話を聞いたことがありますが、
洋服には3色ルールというものがあります。
こうちゃんさんは、
「ピーコも3色って言ってたね!」と言っていました。
ピーコ・・・懐かしい響きです。
植松さんではなく、ピーコ・・・。
話がそれましたが、
コーディネートの基本は3色。
4色でもダメなわけではないけど、極端に難易度があがってしまいます。
ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3つをうまく割合を考えながら組み合わせれば失敗のない着こなしになります。
ベースカラー→7割位
アソートカラー→全体の2〜3割
アクセントカラー→全体の1割
・・・とは言っても、サイクルジャージは3色以上のデザインのものが多い!
そこで今日は
サイクルジャージの色の組み合わせ
について考えます!
明度を合わせる
「明度」「彩度」「色相」の3つで構成されているのが「色」です。
コーディネートに統一感を持たせるのは、その中でも「明度」!
これを合わせるだけで簡単にコーディネートがまとまります。
まずは、このシンプルなジャージで考えてみましょう。
紫のこちらのサイクルジャージ。
こちらのジャージにどっちのサイクルキャップを合わせますか?
ほらほら出た出た。
すでに3色ルール無視の多色使い・・・。
でも大丈夫。
これをマスターしてしまえば、
派手なジャージにだって応用可能!
さ、気を取り直して、どっちを合わせましょう?
紫がひとつも入っていない、左のキャップか。
はたまたピンク~紫のグラデーションの右のキャップか。
左バージョン
右バージョン
どうでしょうか?
なにか、右バージョンには違和感がありますね?
しっくり決まっているのは左バージョン。
紫は一切入っていないのに??
冒頭の明度を合わせるとはこのことです。
明度とは色の明るさの度合い。
白に近い明るい色ほど明度が高く、黒に近い暗い色ほど明度が低くなります。
■■■
パステル系は明度が高い
■■■
ボルドーやカーキなどは明度の低い色
これらを合わせることによって、
多様な色使いでも簡単にコーディネートがまとまるのです!
初めてのサイクルジャージ選びならば・・・
ヘルメットが白なら、シューズも白。ヘルメットが黒なら、シューズも黒。
が、合わせやすいかと思います!
白や黒は無彩色といい、なんにでも合わせることができるので、
今後のジャージ選びの自由度があがるかと!
ビブにありがちな「黒」は、基本的になんでも合う万能選手
黒は無彩色といい、基本的に合わない色はありません。
そこにいかにして、色を足していくか。
サイクルジャージの着こなしは、
どんな色を選ぶのかの、差し色選びが重要になってきます。
サイクルジャージファッションを楽しもう!
サイクルジャージって、カラフルなものが多いので、
普通の洋服よりもコーディネートが難しいと思います。
しかし、普段では少し抵抗のあるような色も、
サイクルジャージだと着れてしまうのが、
サイクルジャージの楽しいところ!
いろんなコーディネートにチャレンジして、
ロードバイクライフを楽しみましょう!
ビチアモーレ外神田店では、
ユーズドのサイクルジャージを販売しております。
高額なサイクルジャージも、
お手頃価格にて全身コーディネートできちゃいます!
プチプラアイテムも多数取り揃えております!
もっと気軽にサイクルジャージファッションを楽しんでいきましょう!
余談ですが、
じゅんぴ、一時期、愛読書がDICカラーガイド色見本帳だったくらい、
色が大好きです 笑
色の組み合わせは大得意なので、
色の組み合わせに悩んだら じゅんぴにお任せあれ~!