ブログをご覧の皆様こんにちは。
外神田店のアイドル山ちゃんです。
パーソナルトレーニングを開始してから早一か月が経ちました。
少なくとも週2はゴールドジムで限界まで追い込んでいます。
そして、パーソナルトレーナーに言われた通りの食事制限も実施しています(たまにさぼるけど….)
そのお蔭もあってお腹周りが少しスッキリしてきました。
それもそのはず。
トレーニング開始時に比べて体重も体脂肪率も大きな変化がありました!!
なんと!
体重 2Kg増↑
体脂肪率 7%減↓
体脂肪率は恥ずかしいので載せませんが、体重は86.3Kgから88.6Kgへ!
体重は増なのに体脂肪率はがっつり下がっています。
しっかり筋肉に変わっている証拠です。
最近では、ジムの翌日に筋肉痛になっていないと不安になります。
しっかり追い込めてなかった!!苛め抜けなかった!と(笑)
筋肉に何も負担を感じないと不安でジムに行かないと!!みたいな感じになってきました(笑)
これは夏が楽しみですね!
しろうを吹っ飛ばす日も近い!!
ま。こんな会員証じゃ、いくらカッコ良くなっても生き恥なんですけどね。
ということで(笑)
友の会のメンバーも増えてきていますし、皆がキチンとしたフォームで楽に、長距離ライドを出来る様に、
ちょっとばかり、ロードバイクの適正フォームって言われているものを書こうと思います。
※今回の、ブログは山岸が実際にやってみてカナリ楽になり、そしてスピードアップなど、物凄い効果を体感したものですが、これが絶対!というわけではありません。気になったら試して下さい。最初はキツクても慣れればカナリ楽になります。
さて、まずは自転車の乗り降りから少々。
普段、皆さんは自転車に乗る時は、サドル側から脚をあげますかね?
一般的にはこれですよね。
車体を少し傾けて高いサドルをひょいっと交わします。
しかーーし!大体の自転車ってサドルとハンドルに落差がありますよね?
↓こんなふうに
という事はハンドル側で脚を跨げば、そんなに脚を上げなくていいんでない?
まぁ、私は極端に身体が固いので、キツイですが(笑)
なので、これに関してはハンドルから跨いだ方が若干、玄人っぽく見えるってことで(笑)
どっちでもいいです(笑)まったく。山ちゃん草生えますね。
では、次のお題に(笑)
ハンドル(ブラケット)の握り方についていきましょう。
このブラケットの握り方ひとつでかなりのフォーム改善と手の疲れの改善になるので、是非意識して欲しいですね!
まず、これですね。
大体の方がこんな感じになっているのではないでしょうか?
自然にハンドルに手を持っていくとこの形になるので、当然なのですが、この形を変えましょう。
考え方は簡単なのですが、手袋のパッドは何処に付いていますか?
大体こんな感じについています。
という事は、↑の写真の握り方だとパッドの位置からは少しズレた所に荷重がかかりますね。
なので、こんな風に親指を中に入れ込む様に手首を捻ってみて下さい。
こうする事で、ハンドルにしっかりパッドが当たります。
しかも、この握り方にする事で、肘が自然と曲がり、腹圧で乗るというロードバイク雑誌などによく書かれている
体幹で乗るという事に繋がります。
最初の手の位置だと腰も伸び気味になって肘ま伸びてしまいがちになりますが…….
親指を中に入れる事で自然に肘が曲がり、腰も良い感じに丸くなってロード乗りっぽくなりますね。
実際たったのこれだけで一気に走行距離を延ばすことができます。
脚に頼りすぎず、手への負担も軽減できるので、しっかり意識する事で大きく乗り方が変わります。
ちょっと前からも見てみましょう(笑)
最初の手の位置だと肘が開きやすくなるので、こんな弱ペダの坂道君みたいな雑なフォームになってしまいます(笑)
親指を入れると肘もしっかり内側に入って空気抵抗も減ってお腹で身体を支えられますね。
では、ここから、少し番外編を。
ブラケットポジションでのエアロフォーム時の手の位置ですね。
こうする事で、より深く前傾を取る事が出来ます。
キーポイントは、ブラケットの先端部分を手のひらで気持ち程度、押すということですね。
そうする事で、しっかりと空気抵抗を抑えて高速巡行が可能になります。
ただ、このフォームは空力こそよくなり巡行速度も上がりますが、ロングライドには負担が大きいので、
向かい風が強い時などに有効活用してもらえればと思います。
一見ただのブラケットポジションに見えますが、実はしっかり頭の位置が低くなっています。
このくらい変わるのです。
これなら、荒川の強風にも太刀打ちできますね(笑)
そして下ハンですが、意外と握り方って分かりません。
こんな風に新城選手の様に先端を持つのも勿論良いです。
疲れた時のポジションにも意外な力を発揮してくれます。
が、やはり下ハンを握るなら、
ガッツリレーシーにいきたいですよね!
こんな風に小指側の手のひらでハンドルを気持ち押す様に、グッと奥に握りこむと良いですね。
この時、ブラケットポジション同様親指を中に入れ込む意識を忘れずに。
そうしないと肘が開いちゃいますからね。
肘を畳むことは、もがく姿勢に欠かせません。
横から見てもしっかり頭が下がって、肘も90度になっている事が分かりますね。
この頭の高さ、肘の角度を変えずにお尻(腰)を上げると…..
皆大好きスプリントフォームになるわけです。
しかし、このスプリントフォームを身に着けるには基本のフォームをしっかりと
身に着けて、且つしっかり練習しないと出来ません。
毎日しっかりやっている方でもマスターするには半年くらいかかるんじゃないでしょうか?
それ程、スプリントというのは難しいのですね。
因みに、僕はスプリントなんて恥ずかしいので立ち漕ぎって言ってます(笑)
スプリントにそこそこ自身があった時に先生にハッキリと『お前、加速が鋭くないからスプリンターじゃないよ』
と言われ、顔から火が出る程、恥ずかしくなりました(笑)
なので、それ以降はスプリントなんて恥ずかしくて言えなくなりました(笑)
ペダリングもそうですし、何事にも言えますが、やはり基本というのをキチンと学び、
地盤を作る事で、更なる向上も目指せます。
どんなに乗ってもお尻が痛い、手がしびれるなどの悩みがある方は参考になればと思います。
追記~
YOUTUBEでもこのブログを紹介しています!
是非、見てチャンネル登録もお願いします!!
参考といえば、30過ぎのおじさんには理解不能な言葉が多々あります。
ツイッターなど見ていると飛び交うあれですね。
纏めてみましたので、参考になれば。
意味 | 10~15年前 | 現在 | 使い方 |
笑うなど | ワラ、ワロス、(笑) | ww、草生える | あの人マジ草。 |
破壊的な | ぶっ壊してやる!! | バルス | この冷蔵庫バルス。 |
不明 | – | レーシング | ビッグプーリーレーシング。 |
族 | チャリンコ暴走族 | チャリクラ | あっ、チャリクラだ。 |
もう一回? | パードゥン? | ワンチャン | これワンチャンいける。 |
不明の頂点 | – | 卍 | あの人マジ卍 |
ではでは、また次回お会いしましょう!
おちまい。
“これをマスターすればロングライドも安心!乗車フォーム矯正の巻” への4件のフィードバック