皆さんこんにちは、はせです。
Twitterや他スタッフブログでもちょこちょこ話題にあげられていますが、私、長谷川は絶賛ダイエット中。
しかし、なぜか昼食に食べたものを答えると、連日、店長の山さんやしろうさん、2人のチームメイトのOさんに
まで「痩せる気ないだろ!!!」と激しいツッコミを受ける日々…
んー…なぜだろう、皆目見当もつきません
でも、気持ちだけは、これでも痩せなくては…っ!と強く強く思っていたりします。
そうしないとウェアを買い替えるなんてことにもなりかねませんからね
といわけでウェアの話しです
ご来店されるお客様からよく、「知らないブランドがたくさんありますね」「ここはどこの国のメーカーなんです
か?」などの声を聞きます
その気持ちよーく分かります
私も入社してこんなにも多くのサイクルウェアブランドがあることに驚かされました
そこで、長谷川おススメのメーカーを今回はいくつがご紹介致します
※私の主観が含まれますので参考程度にご覧ください。m(_ _”m)
【Rapha(ラファ)】
お得さ:★★☆☆☆☆
デザイン:★★★★☆
性能:★★★★★
Rapha推しすぎですみません、また、です(笑)
Raphaはイギリスのブランドです。
過去にはTeam SKYにウェアを提供していました。
ですので、中古取扱い店であるビチアモにもSKYのロゴが入ったジャージが多くあります。
もちろん現在の提供先のwigginsやCANYONのジャージもございます。
他のメーカーと異なり、ウェアがダメージを受けた際にリペア(修理)をしてくれます。
一部対象外のものもございますが、ほとんどのものがリペア可能です。それはビチアモで購入して頂いた商品も、です。
また、ほかメーカーよりもモデルそれぞれの使用シーンが細かく設定してあり、気候の移り変わりが激しい日本にぴったりのメーカーともいえるのではないでしょうか。
デザインはシンプルでありながら、飽きがこないデザイン、そのためどんな自転車にも、ウェアにもあわせやすいです。
また、ポケットやジッパーなどの細部にまでこだわりを感じられます。
【Pandani(パンダーニ)】
お得さ:★★☆☆☆
デザイン:★★★★★
性能:★★★☆☆
こんなデザインのウェアを作っているところは他にないと思います。
金額や機能そっちのけでまずパンダーニといえばデザイン!!!
名ヒルクライマーのマルコ・パンターニとモチーフキャラクターであるパンダそれぞれを合わせた名前がパンダーニとのこと。
こんなデザインですが、ブランド国はなんと日本!同じ国内メーカーのシマノやパールイズミとはかな~り雰囲気違います。
だいぶ好き嫌いは分かれるとは思いますが、個人的にはこの攻めたデザイン好きです
平日はスーツでご来店のお客様も土日はパンダーニって方もいますし、サイクルウェアだからこそ着れるデザインだと思います!
ちなみに扱いはサイクルジャージにとどまらず、ランニングウェア、街乗りとさまざまなものがあるので24時間パンダーニなんてことも可能かもしれません(笑)
【ETXEONDO(エチェオンド )】
お得さ:★★★☆☆
デザイン:★★★☆☆
性能:★★★★☆
パリのファションブランドを手掛けていたパタンナーがスペインで作ったメーカーです。
デザインではぱっと目を引くほどの個性は一見ないように思うかもしれませんが、よくよくみると切り替えしですとか目立たない部分でかなり工夫が施されております。
しかも元々、最高の山岳ウェアを目指しているだけあって性能も抜群。
ブランドとしての認知度はまだ高い方ではないかと思いますがウィンタージャケットはビチアモでもおすすめです。
どれもレーシーなデザインなので、着ているだけで、できる早い人に見せる効果があります。
【SANTINI(サンティーニ)】
お得さ:★★★☆☆
デザイン:★★★☆☆
性能:★★★☆☆
設立は1965年イタリアの歴史あるメーカーです。
ジロ・デ・イタリアのマリアローザ等の各賞のウエアスポンサーをやっていることで有名ですね。
当店でも賞だけでなくチームレプリカジャージ等は多く取扱がございます。
製造は自社で行っていないメーカーもある中、SANTINIは100%イタリア製!
製品の良さは創立年数が物語っているといっても過言ではないのではないでしょうか
こちらも新品は高価ですが、ビチアモ価格ではかなりお買い得になってしまうのです!
今回は4つのブランドの特徴をざっくり紹介させて頂きました!
私自身もまだまだブランド勉強中ですので勉強したらこちらでもご紹介させてもらいます
お楽しみに~!
“サイクルウェアブランドのご紹介!” への1件のフィードバック