皆さんこんにちは!
ビチアモの3代目かおりんこと、はせです!
毎日寒い日が続いていますね
ご来店されるお客様の中にも冬は走らないなんて声をチラホラ聞きます
分かります
どちらかといえば私もそちら派
例年であればほとんど乗ってないです
お家にこもってゲームピコピコ、ポテチむしゃむしゃ派です
しかし今年はそうも言ってられなくなってしまいました
ウェア館で働く以上、よりお客様に的確に商品をオススメする為にはそれを自分で使ってみないと良さをお伝えすることができません!
冬もしゃかりきに爆走中のアイドル山さん、ローラぐるぐるハムしろうさんの意見をもとに色々自ら試し中です…
なんせ、レディースものは山さんもしろうさんも着用できませんしね(-_-)
あともう一つ事情がありまして…
太りました
しかも5キロ
どちらかといえばこちらの事情の方が本命
というわけで・・・・
定峰峠に行ってまいりました!
まずは定峰峠とはなんぞや?と思われている方もいらっしゃると思うのでまずは定峰峠をご紹介
定峰峠とは秩父の東側に位置し、比企郡小川町へとぬける峠道です。
イニシャルDでも出てくるコースのようですね。
全長約5km、斜度5~6%。アップダウンも少なくとりあえず坂を登ってみたいという方にはまずお勧めです。
そして今回のルートがこちら!
熊谷駅からスタートし、およそ80kmのライドです。
さてここまでどうやって行ったかといいますと…
自走?
いやいやいや、へっぽこライダーはせには無理
迷うことなく輪行です
自転車が何十万しようとハンドルがカーボンであろうと、そんなの関係ねぇ!Ostrichの輪行袋に詰め込んでやります。
5時半に自宅を出勤し、輪行で熊谷駅を目指します。
途中、B.B.BASEの車両が見えました
今話題のB.B.BASE知ってます?
自転車そのままつめるあれです
サイクルモードでもブースできてたんですよねー!実はとっっっても気になってました!
ビチアモのグループライドで使えたら面白いなーなんて思いました!
さてさて、今回は6人で出発です。
ここで個性的すぎるメンバーの自転車をちょっと紹介~!
見るたび進化してるCR22!
CR22にSPINERGYって…ほかにもマニアックなものが多数…
過去にこのルイガノで荒川の高級カーボン車を追い抜くのが楽しい!っと満面の笑みで言った彼の笑顔が
忘れられません(笑)
TIME RS EDGE TRANSLINK
オーナーさんは前日に組み上げる猛者です。しかも速い!(今回の定峰は1着でした!)
このラグの感じがとても好きです。ホイールにMAVICというのも個人的にいいな~っと思ってしまうポイントです。
この方もよくよくバイクが進化するので次はどうなっているのかとても楽しみです!
TIME XR INSTINCT
ボトルケージまでTIMEのカーボンのものでこの日一番の軽いやつです!
ホイール、コンポまでオールDURA!仕上がってます!
しかもこのオーナーさんも速い!TIME乗り皆速いの!?
LOOK カーボン(モデル聞き忘れちゃった…)
赤い男の、赤い自転車です!わざわざフレームを再塗装するほどに赤への執着が半端ない!
ちなみに本人もめっちゃ赤い!髪色から、ウエア、ウォーマーすべてにおいて赤い!!
待ち合わせ時にも一人でいたところ通りかかったJKに「あの人赤ッ!」っとひそひそされたそうです(笑)
そんな、個性派揃いの集団は服装もばっらばっら!みんなどの季節を生きてるの?といった感じです(笑)
そんな長谷川の服装は半袖上下にレッグウォーマー、アームウォーマー、ウィンドブレイカー。
でも天気予報では20℃以上になるって言ってたもんね!きっと大丈夫
しかしこの時私は微塵も想像していなかったのです。
さ、寒いーーーーー!
定峰峠を目指して10kmほど走ったところで気づきました。
気温が全く上がらない!むしろ、下がってる!?
皆で寒い寒い、叫びながら走りました。
ようやく落合商店で一息つき、さぁ定峰峠は目の前です。
やっぱり寒い、20℃なんて絶対ない(確信)…しかも1月ぶりに自転車に乗った私の足は乳酸たまって既にパンパン。
定峰峠を前にしてもう帰りたい気持ちでいっぱいです。
↑脚パンパン、はせ走りたくない、の写真
私はここで待ってるから~と泣き言。
しかし、それが認められるわけもなく、「はい、行くよ~」とおいてかれます。しょうがないので、しぶしぶ上を目指してこぎだします。
定峰峠は足をつかずに登りきればゆっくりでも30分ほど。
何度か引き返そうかと思いましたが、35分かけて登りきりました。
…もちろんビリ…当分の目標は1番に登ってどや顔でみんなを待ち構えることですね。
登りきると目印の茶屋とちょっと休憩のできるベンチがあります。(写真撮り忘れた…。)
一息ついてようやく帰宅です。
あ~~~寒かった~~~~!!!!
結果、翌日の定休日は半日寝こみました(´;ω;`)
今回のコースは暖かければ快適な楽しいコースのはず、です…。
都内から輪行もしやすく、峠までの道中はちょっぴり急な坂はありますが、峠までの道のり、坂の全長を考えても
初心者の方やヒルクライム経験が少ない方にはオススメです!
コースが車が少ない道を選べるというのもいいですね!
スタッフはみんな登ったことがありますので、もっと話しが聞きたい!って方はお気軽に声をかけてくださいね!
ほんと、防寒大事、暖かくしてこの時期のライドは楽しみましょう(^▽^)